窓用エアコンってどう?チェックポイントはココ

窓用エアコンとは、一般的な壁掛け型エアコンとは異なり、室外機が本体と一体化している縦型のエアコンです。通常のエアコンは、室内の壁に取り付けられた横長の本体と、それに配管でつながれた室外機がセットになっていますが、窓用エアコンではこれらが一つのユニットとなっています。

窓用エアコンのメリット

窓用エアコンは、室内機と室外機が一体化しており、取り付けに穴開け工事が必要ないため、賃貸住宅や室外機を置くスペースがない場所に最適です。このタイプのエアコンは、窓のサッシの上に枠を取り付けて設置するため、壁に穴を開ける必要がありません。これは、賃貸物件で壁に穴を開けることができない場合や、室外機の置き場が確保できない2階以上の部屋に適しています。自分で設置することで、設置コストを節約できるのも大きな利点です。また、取り外しも簡単であるため、頻繁に引っ越しをする単身者やビジネスパーソンにとっても便利です。さらに、室内機と室外機が別々のタイプのエアコンと比べて、価格が手頃であることも魅力の一つです。このように窓用エアコンは、設置の手軽さと経済性を兼ね備えた便利な選択肢と言えます。

窓用エアコンのデメリット

窓用エアコンは、冷却能力が比較的低めで、主に小規模な部屋向けです。冷房機能は一般的に7~8畳程度暖房機能は5~6畳程度のスペースに対応しています。そのため、子供部屋や寝室のようなコンパクトな空間に設置するのに適しています。室外機が一体型のため、運転音が気になることがあります。この点を考慮して、静かな運転音のモデルを選ぶことをおすすめします。設置する際の注意点として、窓用エアコンを使用している間は窓の鍵がかけられないことが挙げられます。これにより、虫の侵入などの問題が発生する可能性があります。このような場合には、窓用パッキンやすき間テープを使用して隙間を塞ぐことが有効です。
また、防犯面で不安がある場合は、補助鍵を取り付けることも検討しましょう。さらに、エアコン使用時に発生する水分の排出方法についても留意が必要です。窓用エアコンには、ドレンホースを使って水分を外に排出するタイプと、内部で水分を蒸発させる「ノンドレンタイプ」があります。特に2階以上の部屋での使用を考えている場合は、水滴が外に落ちない「ノンドレンタイプ」を選ぶことが推奨されます。

窓用エアコンを選ぶ際に考慮すべきポイント

適用畳数をチェック 窓用エアコンの適用畳数は、エアコンの冷却・暖房能力によって異なります。木造住宅と鉄筋コンクリート造では、同じ畳数でも冷却・暖房の効果に差が出ることがあります。また、東日本と西日本では電源周波数が異なるため、適用畳数にも違いが出ることがあるので注意が必要です。
冷房専用か冷暖房兼用かをチェック 冷暖房兼用モデルは、冬場のメイン暖房器具としても使用できますが、暖房能力は冷房に比べて劣ることがあります。そのため、冷暖房兼用モデルを選ぶ際は、冷房だけでなく暖房の適用畳数もチェックすることが大切です。
設置場所の窓サイズを確認 設置したい窓のサイズがエアコンの設置要件に合致しているかを確認します。特に窓の高さに注意が必要で、取り付け可能な高さは各モデルで異なります。
静音性をチェック 特に夜間や静かな環境で使用する場合は、静音性の高いモデルを選ぶことをおすすめします。運転音の目安としては50dB以下のモデルが理想的です。
消費電力をチェック 電気代の節約を考えるなら、消費電力の少ないモデルを選びましょう。また、人感センサーや自動運転機能を備えたモデルを選ぶことで、さらに省エネ効果が期待できます。

窓用エアコンの電気代について

用エアコンの電気代について

窓用エアコンの電気代についての概算は、1時間あたり約15.52円から19.84円とされています。これに対し、壁掛け型のエアコンの場合、電気代は1時間あたり約10.8円から14.03円となります。つまり、窓用エアコンは壁掛け型エアコンに比べて電気代が高くなる傾向にあります。ただし、エアコンの消費電力や省エネ機能は製品によって異なるため、これらの数字はあくまで一般的な目安です。高機能なエアコンであれば、設定温度の自動調整や人感センサーによる自動運転などの機能が付加されており、これにより無駄な電力消費を抑えて電気代を節約できる可能性があります。窓用エアコンの電気代は、「消費電力(ワット)÷1000×電気代単価(円/kWh)」の公式で計算することができます。購入を検討している製品の電気代を知りたい場合には、この計算式を利用してみてください。

関連記事